Last Up date:2004-01-08

■活動のねらい:
 科学教育に関する指導技術についての提示と研究協議

■概 要:
○15〜20分の実験ショーまたはトークでいかに子供を引き付け、
 原理を理解させるかの技量を競う(ステージ形式と実験ブース形式)
○実演者は小・中・高・大学の教員や博物館・科学館の学芸員、
 科学教育ボランティアに携わる方など
○実演対象はおもに小学生
○子どもおよび審査委員会の審査により優秀者を選び表彰
 (認定賞+副賞を授与)
○翌日の分科会にて、優れた実践のノウハウについて議論、意見交換

■会 場:
財団法人日本科学技術振興財団 科学技術館
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1

■交 通:
科学技術館までの 案内図1案内図2


営団東西線 「竹橋」駅下車 徒歩7分
「九段下」駅下車 徒歩7分
営団半蔵門線 「九段下」駅下車 徒歩7分
都営新宿線 「九段下」駅下車 徒歩7分

■プログラム(案): (1/8更新)詳細は変更になる可能性あり
#初日の午後は一般見学者向けの内容,初日の夜から翌日は実演者どうしの交流となります

1/10(土)
  12:30 受付 4階「ユニバース」前にて
12:45 開場
  13:00〜17:00

実験ショー・トークの実演
■ステージ<4階ユニバース>
13:10 東郷 伸也「空気の力と力比べ」         
13:45 中井 咲織「進化って何?どうやっておこるの?」 
14:20 米谷 彰 「科学の芸人養成講座(見えないものを科学する)」
15:05 半田 利弘,野本 知理「恒星間飛行船“ヒップライナー”」  
15:40 土佐 幸子「クォークをあなたの身近に! 」        
16:15 〜ステージアトラクション〜(審査外)
    「超音波マジックショー」宮川 淳后(ウェットマスター株式会社)

■ブース<4階ホール>
※aグループとbグループに別れた 演示者が交互に 演示を行います
13:00 aグループ演示
13:30 bグループ演示
14:00 aグループ演示
14:30 bグループ演示
15:00 aグループ演示
15:30 bグループ演示
16:00 aグループ演示
16:30 bグループ演示
aグループ:山田 幹夫「星を手に取り、確め、学ぶ星学習」
      
小倉 幸一「声を見る 」
      間々田 和彦「雨粒をつかまえよう」
      東工大附属工高科学部「花粉を覗く」
bグループ:平野 輝美「磁石を見る-磁界の分布を可視化する- 」
      小森 栄治「気体をつかまえよう!」
      船越 浩海「簡単な実験や教具で確かめる宇宙」

  17:00 終了
  17:30 懇親会(科学技術館地下1階レストラン)
1/11(日)
  9:30〜11:00 分科会(ブース部門:6階第1会議室)
   (ステージ部門:6階第3会議室)
  11:30〜12:30 全体会・表彰式・閉会式 (6階第3会議室)
 

 

 


お問い合わせoffice@sci-fest.org
copyright© 2003 「科学教育フォーラム2004」実行委員会