君ならできる!ecoな実験・パフォーマンス
実験ショー紹介
らんま先生にとってエコとは 「ものを大切にする!」ことだと思っています。
今日の環境パフォーマンスは

実験ショーのポイント

☆みなさんが演奏する参加型サイエンスショー☆
プレゼンテーションは、パワーポイントや図を使って説明すればいいものではありません。プレゼンテーションの本質は、相手に「プレゼントをする」 喜んでもらうものを伝えていくことです。
見ている方が、実験やパフォーマンスで、驚きや感動した気持ちになってもらった直後に、環境や科学の理論を、削ぎ落とした言葉で伝えていくことが大切だと、私は想っています。
ジャグリングの世界チャンピオンや、シルクドソレイユのパフォーマー達が持っているパフォーマンスライセンスを、私も8年前に取ることができました。プロのパフォーマンスのテクニックを取り入れた「環境パフォーマンス」を通して、見ていただいた方にほんの少しでも何かをプレゼントができたら幸いです。
プロフィール

氏名:石渡 学(らんま先生)
所属:NPO法人eco体験工房 代表、ガリレオ工房 正会員
1995年インドネシアにて植林活動、農業アシスタントを経て帰国。
国内で先生を10年間務めた後、環境パフォーマンスを追求するため退職。
ジャグリング・マジックコンテストで優勝したパフォーマンス技術をいかし、環境問題と科学実験、パフォーマンスを融合し日本で初めて 「環境パフォーマンス」という新しい形を作りあげたことが評価され、07.10月ストップ温暖化 チームマイナス6%のチーム員、2010年6月チャレンジ25応援団(著名人)に、パフォーマ―として初めて選ばれる。
09年環境問題に対する高い専門性、知識が認められ環境省認定 環境カウンセラーとして、 日本では初めて環境省から<環境パフォーマー>の認定を唯一受けている。
現在、NPO法人eco体験工房の代表として、地域活性プロジェクトを、行政機関、企業、地域と連携したCSRプロデューサーとしても活躍している。